長山洋子プロフィール
生年月日 | 1968年1月13日 |
芸能界入り | ビクター少年民謡会加入からのスカウト |
キャッチフレーズ | ぼくの青春(とき)をとめる、少女がいた |
レコードデビュー | 1984年4月1日(春はSA・RA SA・RA) |
主要音楽祭受賞歴 (最優秀新人賞) | - |
主要音楽祭受賞歴 (大賞) | 1995年日本有線大賞(捨てられて) |
ゴールデン・アロー賞 受賞歴 | - |
主要映画賞受賞歴 (主演賞、助演賞、新人賞) | - |
ドラマアカデミー賞受賞歴 (主演賞、助演賞、新人賞) | - |
紅白歌合戦出場回数 (2024年まで) | 14回 |
代表曲 ()内はオリコン最高順位 | 86年:ヴィーナス(10位) 93年:蜩-ひぐらし-(18位) 95年:捨てられて(35位) 他多数 |
目次
2、長山洋子は民謡少女!
3、アイドル歌手・長山洋子
4、女優・長山洋子
5、ヴィーナスのヒットと当時の洋楽カバー
6、アイドル歌手・長山洋子の終焉
7、演歌歌手への転身と現在の長山洋子
9、私の好きな長山洋子楽曲
10、クイズ
11、アンケート
12、ホームページ・SNS
13、関連記事
長山洋子は民謡少女!
長山洋子は物心がつかないレベルの幼い頃から民謡教室に通い、10歳からは三味線も習っていました。
その関係でビクター少年民謡会というグループに所属し、レコード制作に参加したりテレビ番組などに出演することもあったそうです。
この時期の活動として有名なものは、『ヤッターマン』などで知られるタイムボカンシリーズの『ヤットデタマン』の40話で使用された『ヤットデタマンブギウギ音頭』や、『8時だョ!全員集合』のコント出演などとなっています。
アイドル歌手・長山洋子
民謡を習っていたこともあり、長山洋子は演歌歌手としてデビューしたかったそうですが、生まれた時代が悪かったのかアイドルとして歌手デビューすることになります。
民謡で磨いた抜群の歌唱力を武器にアイドル歌手としても大成功・・・かと思いましたが、デビュー当時の長山洋子は大して売れませんでした。(T_T)
デビュー曲の『春はSA・RA SA・RA』はなんとかオリコン最高41位を獲得しますが、5枚目のシングル『素顔のままで』では最高97位しか獲得できないなど苦戦が続き、当時の長山洋子は、売れないアイドルの巣窟と化していた『レッツゴーヤング』のアシスタント集団『サンデーズ』として活動することとなります。
![](https://20th.idol-data.com/wp-content/uploads/2019/08/EmdLV3o7Eu89lhD1679723205_1679723506-160x160.png)
女優・長山洋子
演歌歌手となった今では全くイメージがないですが、歌手としてイマイチ売れなかった当時の長山洋子は女優としてのほうが目立った活躍をしていました。
『ヤヌスの鏡』(1985年12月4日~1986年4月16日)、『花嫁衣裳は誰が着る』(1986年4月23日~1986年10月15日)、『このこ誰の子?』(1986年10月22日~1987年3月25日)などの大映ドラマに脇役として出演した他、1990年から1991年にかけて計3作放送された1話完結の2時間ドラマ『ミニ・パトより愛をこめて』では、藤田朋子とともに主演(W主演)も果たしています。
![](https://20th.idol-data.com/wp-content/uploads/2019/08/EmdLV3o7Eu89lhD1679723205_1679723929-160x160.png)
ヴィーナスのヒットと当時の洋楽カバー
アイドル時代の長山洋子に転機を与えた曲は、7枚目のシングル『ヴィーナス』(1986年10月21日発売)です。
この曲は、ディスコ系サウンドで日本でも人気だったイギリス出身のガールズグループ『バナナラマ』カバーで(元は『The Shocking Blue』というロックバンドの曲)、オリコン最高10位のスマッシュヒットとなりました。
当時は、大映ドラマの主題歌で女性歌手が洋楽カバーを採用することが定番となっており、それがアイドルにも波及したものと思われます。
同期で同名の荻野目洋子が、1985年11月21日に『ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)』を洋楽カバーとして発売し大成功するなど、当時のアイドル界では洋楽カバーが一種のトレンドとなっていたようです。
売れてるとは言えないアイドルだった長山洋子もこの曲でチャンスを掴み、続いても洋楽カバーのシングル『ユア・マイ・ラヴ』を発売してオリコン最高8位を記録するなど、人気アイドルの仲間入りを果たします。
![](https://20th.idol-data.com/wp-content/uploads/2019/08/EmdLV3o7Eu89lhD1679723205_1679723852-160x160.png)
アイドル歌手・長山洋子の終焉
洋楽カバーで人気を得た長山洋子でしたが、その人気は長続きしませんでした。
アイドル文化そのものが斜陽してしまうのです。
結果、1990年8月21日発売の17枚目のシングルを最後に、シングル発売が一旦停止します。
ちなみに最後の曲(if We Hold On Together)も洋楽カバーでした。
演歌歌手への転身と現在の長山洋子
紆余曲折ありましたが、長山洋子は1993年に演歌歌手として再デビューすることになります。
1993年1月21日に、2年半の期間を開けて発売した演歌調のシングル『蜩-ひぐらし-』がいきなりヒットし、アイドル時代では考えられなかったNHK紅白歌合戦の出場も果たします。
当時はCDが売れる時代だったこともあり、その後に出したCDも軒並みアイドル時代以上の売り上げとなり、長山洋子の演歌歌手転身は見事に成功を収めました。
2003年には自ら三味線を弾く『じょんから女節』を発表し、本来あるべき姿での活動も初め、こちらも成功を収めます。
初出場の後1年空きましたが、NHK紅白歌合戦にはその後は13回連続に出場し、80年代アイドルとして松田聖子に次ぐ計14回の出場回数を誇ります。(2023年までのデータ)
以上のように、かなり遠回りしましたが長山洋子は演歌歌手として大成功し、現在も息の長い歌手活動を続けています。
私の好きな長山洋子楽曲
私が1番好きな長山洋子の楽曲は、
『ヴィーナス』
です。
アイドル時代の長山洋子の楽曲と言ったら、やっぱりコレですね。
クイズ
只今制作中・・・ 少々お待ちください。m(_ _)mアンケート
2023年4月、ブログのリニューアルに伴いアンケートを新しいものに差し替えました。投票数はリセットされているので、過去に投票した人も再びの参加をお待ちしております。
※90組以上から選択可能な本格的なアンケートは『こちらのページ』から!
選択肢が足りない(増やす)
完全版へGO!
※こちらのアンケートは簡略版です。以下で示す『完全版』が本番のアンケートになりますので、そちらでの投票もお願いします。
ホームページ・SNS
ホームページ:レコード会社
ブログ:長山洋子オフィシャルブログ
X(旧Twitter):-
Instagram:-
You Tube:長山洋子
関連記事
・目次に戻る
・20世紀アイドルのデビュー日一覧
・20世紀アイドルの生年月日一覧
・80年代アイドルの記事一覧
2020年12月17日:プロフィール情報の記載、オススメ商品の記載
2023年02月11日:記事(文章部分)の一部記載
2023年02月23日:SNS情報の記載
2024年02月28日:記事(文章部分)の完成、オススメ商品の削除、SNS情報の更新
コメント