薬師丸ひろ子プロフィール
生年月日 | 1964年6月9日 |
芸能界入り | 映画『野性の証明』オーディション |
キャッチフレーズ | - |
レコードデビュー | 1981年11月21日(セーラー服と機関銃) |
主要音楽祭受賞歴 (最優秀新人賞) |
- |
主要音楽祭受賞歴 (大賞) |
- |
ゴールデン・アロー賞 受賞歴 |
- |
日本アカデミー賞受賞歴 (最優秀賞、新人賞) |
2005年度最優秀助演女優賞(ALWAYS 三丁目の夕日) |
ドラマアカデミー賞受賞歴 (主演賞、助演賞、新人賞) |
1997年4~6月主演女優賞(ミセスシンデレラ) |
紅白歌合戦出場回数 (2019年まで) |
1回(その他特別出演あり) |
代表曲 ()内はオリコン最高順位 |
81年:セーラー服と機関銃(1位) 83年:探偵物語(1位) 84年:元気を出して(アルバム) 84年:メイン・テーマ(2位) 84年:Woman “Wの悲劇”より(1位) 85年:あなたを・もっと・知りたくて(2位) 他多数 |
ホームページ |
https://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A008188.html https://www.universal-music.co.jp/yakushimaru-hiroko/ |
目次
2、映画『セーラー服と機関銃』以前の芸能活動
3、大ヒット映画『セーラー服と機関銃』
4、ひと悶着あった歌手デビュー
5、学業優先による休業
6、芸能活動復帰後の薬師丸ひろ子
7、薬師丸ひろ子と角川映画
8、松田聖子を脅かした存在
9、結婚、離婚、そして現在の薬師丸ひろ子
10、私の好きな薬師丸ひろ子楽曲
11、薬師丸ひろ子のオススメ商品
12、アンケート
13、関連記事
映画『セーラー服と機関銃』以前の芸能活動
薬師丸ひろ子は、1970年代から女優として活躍していて、1978年公開の映画『野生の証明』では高倉健と共演し主演クラスの重要な役を演じています。(公開時はまだ中学2年生)
更に1979年と1980年は、正月特番で1度しか流れない資生堂の長尺のCMに出演し話題にもなりました。
その後、1980年公開の映画『翔んだカップル』では初主演も果たします。
このように、代表作『セーラー服と機関銃』以前も順調な芸能活動をしていた薬師丸ひろ子ですが、当時の仕事は映画やCMまたは雑誌やポスターのモデルなどが中心で、人となりがわかるようなテレビ番組に出ることはありませんでした。
そのため薬師丸ひろ子に対する一般層の認知度はそれほど高くなく、知る人ぞ知る存在といった感じだったのです。
大ヒット映画『セーラー服と機関銃』
そんな薬師丸ひろ子が世間に注目されるのは、1981年公開の映画『セーラー服と機関銃』に主演したときのことです。
『セーラー服と機関銃』は興行収入47億円の大ヒットとなった映画で、後に何度もドラマ化や映画化された名作として知られています。
しかし今になってこの映画を観返すと、ストーリーも設定も滅茶苦茶で、この映画から当時の懐かしさを引くと何が残るのか言葉にしにくところがあります。
おそらく今の若者が『セーラー服と機関銃』を観ても、なぜヒットしたのかは理解できないでしょう。
ただし、この『セーラー服と機関銃』をアイドル映画として捉えると、100点満点の点数を与えられるのです。
『セーラー服と機関銃』は、薬師丸ひろ子の魅力が最大限活かされており、彼女にまつわる名シーンが多数あります。
その最たるシーンが機関銃を放ってから『カ・イ・カ・ン』とつぶやくシーンで、映画本編を観たことがない人でもこのシーンだけは知っているという人も多いかと思います。
ひと悶着あった歌手デビュー
薬師丸ひろ子の本業は映画を中心とした役者業でしたが、上記の『セーラー服と機関銃』の主題歌(映画と同タイトル)を歌うこととなりました。
本来、映画『セーラー服と機関銃』の主題歌は、薬師丸ひろ子が歌う『セーラー服と機関銃』と同じ内容の『夢の途中』という楽曲を来生たかおが歌うことに決まっていたのですが、土壇場になって監督の相米慎二が薬師丸ひろ子に主題歌を歌わせることを提案し、急遽、差し替えられることとなりました。
このことは当然揉め事になり、薬師丸ひろ子の『セーラー服と機関銃』と来生たかおの『夢の途中』は、ほぼ同時にリリースされることになります。
結果、ほぼ同じ時期に、ほぼ同じ内容の楽曲が、違う歌手、違う題名で発表されるという異常事態となってしまいました。
しかし、こういったネガティブな話をよそに、薬師丸ひろ子の『セーラー服と機関銃』は空前のヒットとなり、薬師丸ひろ子は歌手としても成功し、以降アイドルとしての人気も高まっていきます。(来生たかおの『夢の途中』もそれなりにヒットした)
学業優先による休業
映画も主題歌も大ヒットし一躍時の人となった薬師丸ひろ子でしたが、大学受験を理由にブーム真っ最中の1982年から芸能活動を休止してしまいました。(『セーラー服と機関銃』公開時は高校2年生)
しかしこの芸能活動休止は、薬師丸ひろ子の事務所社長である角川春樹が仕掛けた戦略だったとも噂されています。
おそらくは、アイドル活動に消極的だった薬師丸ひろ子自身の考えと、テレビで安売りしたくない事務所(角川事務所)側の判断が一致し、大学受験を理由に休業させたのが真相かと思われます。
1982年から1年半と発表されていた休業期間が、実際には1年も待たずに次作『探偵物語』の制作が決定したことを考えても、大学受験だけが休業の理由ではなかったと想定されるのです。
ちなみに、薬師丸ひろ子の休業により1982年のNHK紅白歌合戦では、桜田淳子が『セーラー服と機関銃』を歌うという珍現象も起こりました。
芸能活動復帰後の薬師丸ひろ子
1983年7月に公開された映画『探偵物語』を皮切りに芸能活動を再開した薬師丸ひろ子は、歌手活動も順調で、
『探偵物語/すこしだけやさしく』
『メイン・テーマ』
『Woman “Wの悲劇”より』
と、たて続けにヒット曲が続きます。
当初は主演映画の主題歌しか歌っていなかった薬師丸ひろ子ですが、1985年には『あなたを・もっと・知りたくて』という映画と関係のない歌もヒットし、歌手またはアイドルとしても不動の地位を築いていきました。
更に本業の役者業でも映画出演(ほぼ主演)を重ね、女優としても順調な成長を見せます。
デビュー以来所属していた角川事務所を1985年で退所して以降は、映画にこだわらず様々なテレビ番組などにも出演するようになり、芸能活動の幅が広がりました。
薬師丸ひろ子と角川映画
デビュー作の『野生の証明』や、自身を世に知らしめた『セーラー服と機関銃』など、薬師丸ひろ子と角川映画は切っても切れない縁があります。
この角川映画では、『セーラー服と機関銃』以降も若手女優が主演する映画が続き、
『伊賀忍法帖』の渡辺典子
『時をかける少女』の原田知世
といった薬師丸ひろ子に続く銀幕のアイドルが誕生します。
この角川映画に主演した薬師丸ひろ子、渡辺典子、原田知世の3人は『角川三姉妹』(または角川3人娘)と呼ばれ、薬師丸ひろ子はその長女ということになります。
松田聖子を脅かした存在
80年代アイドルの頂点が松田聖子であることは疑いようがないでしょう。
しかし、同じ80年代アイドルで松田聖子を脅かした存在が2人います。
その1人は、ご存知の通り中森明菜で、抜群の歌唱力でレコード大賞を2度獲得し、松田聖子のライバルとして聖子派・明菜派という論争を巻き起こしました。
そしてもう1人が、今回取り上げている薬師丸ひろ子です。
彼女の登場はあまりにもセンセーショナルで、松田聖子の存在が霞むほどの大きな話題となりました。
ではここで、1980年代における女性アイドルのレコード売り上げランキングをご覧ください。
順位 | 売上 | 曲名 | 発売日 | 歌唱者 |
---|---|---|---|---|
1位 | 86.5万 | セーラー服と機関銃 | 81年11月21日 | 薬師丸ひろ子 |
2位 | 85.7万 | ガラスの林檎/Sweet Memories | 83年8月1日 | 松田聖子 |
3位 | 84.1万 | 探偵物語/すこしだけやさしく | 83年5月25日 | 薬師丸ひろ子 |
4位 | 79.6万 | 風は秋色/Eighteen | 80年10月1日 | 松田聖子 |
5位 | 76.6万 | セカンド・ラブ | 82年11月10日 | 中森明菜 |
6位 | 67.4万 | チェリーブラッサム | 81年1月21日 | 松田聖子 |
7位 | 67.4万 | Rock’n Rouge | 84年2月1日 | 松田聖子 |
8位 | 64.5万 | 愛が止まらない | 88年11月16日 | Wink |
9位 | 63.1万 | ミ・アモーレ | 85年3月8日 | 中森明菜 |
10位 | 62.5万 | 飾りじゃないのよ涙は | 84年11月14日 | 中森明菜 |
以上のように、薬師丸ひろ子が歌った『セーラー服と機関銃』は、1980年代における松田聖子の最大のヒット曲『ガラスの林檎/SWEET MEMORIES』をセールス的に上回っており、1980年代に発売された女性アイドルの最高記録となっています。
売れ行きの詳細な情報はないですが、普通に考えて『ガラスの林檎/SWEET MEMORIES』より上記ランキングの3位の『探偵物語/すこしだけやさしく』のほうが発売が前のなので、『ガラスの林檎/SWEET MEMORIES』が発売される前は、80年代アイドルのレコードセールス1位2位を薬師丸ひろ子が独占していたということです。(『ガラスの林檎/SWEET MEMORIES』は両A面にして再販している関係でセールスに多少時間がかかっているので、ほぼ確実に薬師丸ひろ子が1位2位を独占していたはず)
デビュー当時の薬師丸ひろ子の歌唱力は、正直言ってまだまだ難があり、歌唱力で松田聖子が勝っていることは誰の目から見ても明らかでした。
好みはあるでしょうが、おそらく外見的に見ても薬師丸ひろ子より松田聖子のほうが可愛かった(一般受けする可愛さがあった)と思います。
つまり、アイドル歌手としては松田聖子は薬師丸ひろ子に負けている部分はほとんどなかったはずなのです。
当然、松田聖子自身にもそういった自負はあったでしょうから、上記の結果は心中穏やかでなかったかもしれません。
しかし、薬師丸ひろ子には説明のしようのないような魅力があり、あの独特の雰囲気は人を強く惹きつけるものがあります。
であるからこそ、当時、完璧に近いアイドルだった松田聖子以上のレコードセールスを成し遂げたのでしょう。
松田聖子と薬師丸ひろ子は『夜のヒットスタジオ』で共演し、オープニングでマイクの受け渡し(薬師丸ひろ子から松田聖子へ)をしているのですが、この時点で松田聖子は何を思っていたのかはアイドルファンとして興味深い話です。
薬師丸ひろ子の仕事が演技中心(映画中心)であったため、松田聖子と深いライバル関係には発展しなかったですが、以上のように薬師丸ひろ子が松田聖子の地位を脅かしたことは間違いありません。
結婚、離婚、そして現在の薬師丸ひろ子
薬師丸ひろ子は、1991年、『安全地帯』の玉置浩二と電撃的に結婚します。
しかし1998年には離婚、その後の玉置浩二の恋愛遍歴は各々調べていただきたいと思います。(;^_^A
このように、1990年代に結婚や離婚を経験した薬師丸ひろ子でしたが、本業がアイドルではなく女優であるため仕事への影響は少なく、現在に至るまで息の長い芸能活動を続けています。
私の好きな薬師丸ひろ子楽曲
薬師丸ひろ子の好きな曲は、語るまでもなく、
『セーラー服と機関銃』
です。
この歌は、アイドル歌謡に限らずに日本で発表された全楽曲の中でもトップレベルに好きな歌です。
薬師丸ひろ子のオススメ商品
薬師丸ひろ子 スーパー・ベスト [CD]
こちらは、薬師丸ひろ子のベストアルバムになります。
Best Songs 1981-2017〜Live in 春日大社〜 [CD+DVD]
こちらは、薬師丸ひろ子のデビュー35周年を記念したCDと、2016年9月25日に世界遺産の春日大社で行われたコンサートの映像を収めたDVDのセットとなります。
セーラー服と機関銃 [Blu-ray]
こちらは、薬師丸ひろ子の代名詞でもある映画『セーラー服と機関銃』のBlu-rayディスクで、131分の完全版も観れる仕様となっています。
野性の証明 [Blu-ray]
こちらは、薬師丸ひろ子の初出演映画『野性の証明』のBlu-rayディスクとなります。
翔んだカップル [DVD]
こちらは、薬師丸ひろ子の初主演映画『翔んだカップル』のDVDとなります。
ALWAYS 三丁目の夕日 [Blu-ray]
こちらは、薬師丸ひろ子が日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を獲得した『ALWAYS 三丁目の夕日』のBlu-rayディスクとなります。
アンケート
関連記事
・目次に戻る
・20世紀アイドルのデビュー日一覧
・20世紀アイドルの生年月日一覧
・80年代アイドルの記事一覧